***Uストリーム***

イメージ 1

http://www.ustream.tv/recorded/22857731

今年から全日本を動画配信されています

各サーキットの監視カメラをうまい事つなぎ見れる様になっています

これが、サーキットによってカメラがマチマチで、オートポリスのカメラは20年物で、映像がどうしてもピントが合わないと解説で言ってました、、

最近のデジタル機器は最新鋭のスペックでも非常に安くて、防水、赤外線が付いていても、海外で安く作れる為、1台1万円しない位になっています

数年前に職場の駐車場を映す為に、ネットでカメラを購入して、屋根裏を配線通して4台を1画面にまとめるコンバーター?をかまして中古のテレビに映る様にした事があります
何かバイクをいじっている様で楽しかったです

恐らくオートポリスのカメラも今の配線を活かして、最新鋭の屋外防水カメラに交換するのはそんなに難しい事では無いと思います。
けど、サーキット側にそんなに必要性が無いんでしょうね、、

最近はクラウド(雲)と言うシステム?が進行し、良く耳にする事が多くなって来ました。
ハードディスクにデータ、映像を貯めると容量を継ぎ足しが必要になったり、パソコンを遅くしたり、クラッシュしてデータが壊れたりするので、ネット上にデータを上げ、そこの容量を買い、高いセキュリティで管理して貰い自宅のパソコン以外からもアクセス出来る様になるのがメリットです
パソコン、携帯画面で見るのはあくまて目次(アーカイブと言われます)みたいな感じで、中身はネット上に
あるみたいな
ヤフーメールgmail等が良く使われています

ので、カメラを変えるのであれば、システム自体を軽く出来る様に更新した方が安くあがると思います

また、最近はプロジェクターの小型化、照射精度が上がっているので、映し出せる場所さえあれば、大型モニターよりも格安に映し出せると思います
保守点検費も掛からないですし、ぜひサーキットでも主要コーナー、グランドスタンドから見れる様にして頂きたいものです

鈴鹿、もてぎはオーロラビジョン?が有るのでレースの全体像が掴みやすいのですが、大型モニターの無いサーキットだと、30秒位配信と実走行とタイムラグがあるのですが、iPhoneで動画を立ち上げて、Uストのアナウンスを聞きつつ、場内アナウンスを聞きつつ、ライダーが目の前に来た時だけ前を見る様な感じで観戦しています

ちょっと油断すると、トップ争いが通り過ぎた事に気付かず、Uストで確認、、みたいな状態になったりします
(だったら家で観てるのと変わらないのです、、orz...)

また、レースを見る時に、観戦ポイントを間違えると、マシンが一瞬目の前を通り過ぎるのが速すぎて、目で追うのに疲れ、初めから通り過ぎた所をあらかじめ見ている様な変な状態になります!!

なので、土曜日からサーキットに行って場所を確認しています、、
アナログです(笑)

いつも思うのが、バイクで頑張って観戦に来られた人(年齢的にはもちろん40代以上です。はい)が、疲れ果てて爆睡されてて、レースが終わって、休憩が入り、またレースが始まって、休憩が入り、またレースが始まり、終わるまでずーっと爆睡されているのです、、
起こした方がいいのか、だけど、仕事で疲れていて、来る時も運転で疲れたんだろうな、、と思い、そのまま横で観戦しています
(;´Д`A

もう一つのメインである、ピットウォークでパワーを発揮する為にフル充電も必要かと、、ベテランは力の出し加減を知っています。
流石でございますm(_ _)m

古い話ですが、91年に上田選手がテクスポから日本GPにスポット参戦し、優勝した伝説のレースでも、ヒーローインタビューで上田選手が「やったー」と叫んでいた時も横で爆睡されているライダーがおられました*1..zzzZZ

レースもレジャーとライブエンターテイメントの交差点に位置付けられる様になれはいいなと思います

まずは、エアコンの効いた部屋で迫力のあるライブ映像が見れたら、ちょっとは興味持って貰えるかなと思います

*1: _ _