***ミニバイクレース育ち***

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

私は過去行われていた「F3」というクラスが一番好きだったのですが(500ccよりも)、同じくらい
マシンを凝視してしまうレースがありました

実はミニバイクレースです!!それもS50、S80は各ショップ、チームがオリジナルの改造をして
いましたので、興味深々で見ていました
車体はRS125、後にTZ125も使用されていましたが、メインはRSの方です

タイヤもスリック、レインを履き、完全にタイヤのキャパ内で走る為、コーナーへの進入は
「大丈夫か?」というスピードで進入し、タイヤと路面の摩擦を利用してスピードダウンしているか
の様にクルクルコーナーを回っていました

特にS80のカートコースでのスピードは恐るべしで、ファイナルを超ショートにして走っていました
そのままファイナルの交換、サス、キャブのセッティングを変え一般サーキットも走っていました
確かタイム的にはSP250F位は出ていたのではないでしょうか??

キャブも28パイが標準?でしたが、それ以上の口径のキャブですごい馬力を出しているマシンもあり
まさに改造しまくりでした

関東、関西に大きなショップがありました
私が乗っていた90年式のRS125も福岡のベテランさんに引き取られ、車体をS80で使用されていました
結構ベテランが多かったのもこのクラスの特徴です
またミニバイクからのステップアップ組みは勢いがあり、ベテランとのバトルも見物でした

最近は開催はされている様ですが、さすがに参加台数も少なくなってきている様です
私はモリワキのMH80でカートコースを走っていたのですが(趣味として)、これがメチャクチャ
面白く、標準タイヤで80ccのパワー、スピードは全然グリップしていなく、全てのコーナーで
いつも滑っているのが前提でした!!
これは乗られた事ある方なら分かると思いますが、マシンを寝かしたままだと前に進まない事を
身を持って覚える事が出来ました
結構このクラスは盛り上がったのですが、現在では車体も生産終了し、ほとんど流通しなくなりました
非常に残念です!!
4輪のFJの様に、エントリー用のレーサークラスは長い事継続して続ける事が大切だと思うのですが
作成側の台所事情もあるのでしょうね、、

4サイクルがメインとなりつつありますが、MH80は最高のエントリークラスだと思っていました

画像は国内A級時代の「ノリック」です。SSイシイからOXレーシングへ変わった内情は知らないのですが
このカラーもサーキットには無くてはならない物でした
青いNSRはミニバイク時代の「仮面ライダー山口達也選手」です
ミニバイク時代から激速でした
3枚目はミニバイク時代の「加藤大治郎、武田雄一、ノリック」です
3人とも中学生からミニバイクコースでは無敵の速さを発揮していました

つなぎに着替え、ヘルメットを被ってコースに出ると、ほとんどラジコンの様なスピードで
コースを走っていました!!
ノーマルスクーターに乗せてもNSR50などを追い回す速さでした
赤いマシンはRSの車体を使用した当時の最速マシンです

最近少しずつポケバイが流行っていますので、あと10年くらいしたらまたレースブームが来るかも
知れないですね、、