***もうすぐ8耐ですね!***

イメージ 1

長く続いた梅雨が終わったと思ったら、直ぐに台風直撃で大変な天候が続いていますが、

皆さま体調を崩されていないでしょうか?


くれぐれも、自然災害が近づいた時には、安全第一で行動されてください。


今年もすぐそこにまで夏の祭典、「鈴鹿8時間耐久」が迫って来ました!


今年はマシン、ライダーと話題も多く、とても楽しみにしています(^^)/


鈴鹿レースクイーンも今年はいい感じで、これまた楽しみです。


今年も現地で観戦出来ませんが、全てのライダーが無事にチェッカーを受ける様に

応援しています!


細々ですが、ツイッターでレース関連のつぶやきを続けています。

(20代、30代少し、40代、50代がメイン、ほとんど男性(>_<)という訪問者状況です)
 
 
では、今年も熱い夏を健康第一で乗り切りましょう!(^^)v

***やっぱりバイクレースは面白い!!***

イメージ 1

お久しぶりです!

最近はアジア選手権が一般化されて、様々なカテゴリーに参戦出来る様になって、

多少全日本からの次の道が開けたような気がします。


どうしても、4メーカーとブリジストンダンロップという、

レースの核となるメーカーが多数存在する「バイク大国」(皮肉ですが。。)ですので、

世界のレギュレーションに素直に合わせられていない現状ですが、

ピレリカップも今週始まりますし、

海外で活躍する選手が沢山出て来て欲しいと思っています!


このがんじがらめの中で、独自の進歩と言いますか、頑張っているのが、

全日本のST600で、かなりレベルが高いと思います。



今年は過去、全日本で250ccを走っていたラタパー選手がWSS600で良い走りをされていますので、

現代の日本人には600ccが合っているのかな、と感じる事が多々あります。


確かにJSB8耐では全日本勢が上位独占しているのですが、

やはり、ヨーロッパのサーキットで日の丸を揚げて欲しいと願うのが本音です。


個人的には世界の舞台で日本製のバイクやタイヤ、装備、パーツがかなりのシェアを占めている中で、

ライダーも世界に打って出て欲しいな~と思います。


極論を言えば、国内も海外も無いのですが、600ccで争われるWSSなんかは、

全日本のトップ(ST600とJGP2)の上位5人X2=10名が出場出来たとすれば、

恐らく半数位は10位以内に入って来ると思います。

これまでのライディングとピレリタイヤとのマッチングが有るでしょうが、

トップ争い、強いてはチャンピオン争いするライダーが現れるのではないかと思っています。


90年代の世界GP125クラス、250クラスの様に、沢山のライダーが上位争いする事も可能だと思います。


だがしかし、全日本で認可されていないタイヤメーカーなので、

ヨーロッパのチームにつてが無いのです。。


また、エージェントも存在しないので、

WSBに精通している、藤原克さん、芳賀ノリさん、清成さん辺りを通してという形でしか、

話は進まないのかな、と思います。


片山敬済さんや、チーム竹島、その他当時の多くのプライベーターは、

本当にフロンティアスピリッツを持った方々だったんだなと今更ながら感服いたします。


4大メーカーはあるが、レース文化の育っていない特殊な環境、枠の中で、

自費で出走されているライダーも尊敬します。


仕事で東京都北区赤羽のナショナルスポーツセンターの横を毎日の様に通りますが、

様々な競技のちびっこを目にします。

小学生の頃から国がサポートしている環境が今日のスポーツ大国になったのだな、と感じます。


「この小学生の中に、バイクに乗ったら、もしかしたら世界チャンピオンになる子供がいるんだろうな」

そんな事も考えたりします。。

取り止めの無い話になりましたが、要は、アジア選手権という巨大なマーケットに全日本が繋がっているので、

まずはそこを目指して頑張って欲しいなと思います。

アジアは国の平均年齢が20代の国が多数あります。


今年の横江さんの様に、タイヤマハのチームに加入したり、宇井さんの様に海外のチーム(ペトロナス)のアドバイザーになったり、

日本人ライダーが様々な分野で活躍して頂きたいものです。

「野茂さんがメジャーに行く前」の状況の様で、「活動する枠」を広げないとライダーの収入も広がらないと思います。。


アジア選手権600ccクラスで日本人ライダーが契約金1000万とかが何人もいる状況になればいいなと思います。

アンダーボーンはパーツメーカーのワークスでトップライダーはかなり高収入みたいですね。

(アジアではレースをテレビで放送するので、アンダーボーンは、

市民の賭け事の対象になっているからとても人気があると聞いた事があります)

日本のミニバイクレーサーがアンダーボーンに乗ってもかなり速いんじゃないかと思います。

すみません、もっと脱線しました。。


今期も様々なバイクレースを見て応援します!

こちらに生息しています→ツイログ http://twilog.org/osamufujita3

***ST600チャンピオンTシャツ発売***

ちょっと(ちょっとでは有りませんが)追記しました
 
お久しぶりでございます(^ ^)
イメージ 1

イメージ 2

コハラレーシング様から
 
【限定】ST600チャンピオンTシャツの販売決定!です
 
いつ買うの?
 
 
YOU買っちゃいなよ!
 
という訳で、ご紹介させていただきます
 
昔でいえば中間排気量のF3か250か?
 
本当に素晴らしい偉業です!
 
 
全日本でチャンピオンを獲得すると言う事が、今のライダーの方達に取ってどういう
 
位置づけになっているのかが、時代と共に分かりづらくなって来ています
 
勿論、時代が変わっても全日本の頂点と言う、素晴らしい価値は同じだと思います 
 
 
全日本のレベルは世界レベルだと思い続けています
 
レギュレーションの違いで、GPと見た目でのタイム差が生まれていますが、
 
チーム、メカニック、ライダーのレベルは世界レベルだと思います
 
世界に名だたる4大メーカーが先導して、枠を作ってあげて欲しいものです!
 
 
 
 

***おばんでございますm(_ _)m***

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

突如失踪しておりましたが、生きております

ご心配をお掛けいたしましたm(_ _)m


最近はTwitterの方に潜伏しております

(あまり更新出来ませんが。。)


https://twitter.com/osamufujita3


牛歩ですが、前に進んで行きたいと思います

今後ともよろしくお願い申し上げます

***筑波最速男***

イメージ 1

前年の11月、ノービスからB級へ昇格を決めた後の初レース、筑波フェスティバルで、A級を抑え優勝!
(年が開けて無いから、実質はノービスですよね)

ワークスが出場していないながらも、500ccを含めた全クラスの中で最速のタイムを出しました
(1分0秒を記録)

まさにスーパーノービスですね!

ヨコハマユーザーだったんですね!
プロファイヤー、スクーターから大排気量まで人気がありましたよね

イカの種みたいなパターンが印象に残っています!

***&#039;85 8耐 チームYDS***

イメージ 1

elfではありません、なんとFZ750をチームYDSが大改造して参戦!

ハブステアリング、前後片持ちスイングアーム、アルミモノコックフレーム、車体下に前後ショックが並ぶと言う、すごいマシンです

ヤマハ車内製でしょうか?

***ついにヤマハも本気へ***

イメージ 1

イメージ 2

’85年第10戦イギリスGPシルバーストーンにて、かねてから噂のあったヤマハのVツインエンジンがデビューしました

エンジンはホンダと同じく、OW81のV4を真っ二つにした物で、投入時期を考えるとシーズンに入ってから作ったのでしょうか?

これまでスペンサーのRS250RWのパワーに差を付けられていたラバードでしたが、予選2位のそのスペンサーに1秒以上の差をつけてポールを獲得!

決勝は大雨に激しい風と嵐の様な天候にまだ対応できず、8週目でリタイヤとなりました

スペンサーのRWが80馬力近いと言われる中、YZRの高いポテンシャルに注目が集まりました

そして、250もワークスマシンで無いと勝てないと言われる時代へ突入して行きます