***ライディング サウンズ***

イメージ 1

このタイトルを見て分かる人は何の事か分かると思いますが、
レース雑誌も昔に比べ発行部数が減少していると思います
レースブームの時には鈴鹿の書店では気を利かせてくれ、前日に届いたらそのまま
店頭に並べ販売してくれていました
が、近所の本屋さんからクレームを入れられたらしく、ダメになってしまいました
今はネットで直ぐにレース結果が分かったり、モトGPの会員になれば全てのレースが見れますが
私はレース雑誌のきれいな写真と専門誌ならではの記事、切り口が好きで今でも
購入しています
90年代初頭からのライディングスポーツの方はけっこう持っています
そのうち当時の画像をアップしようと思いますが、最近の華やかさの無い全日本は
何とかならないのかな、と感じる時があります
まあ、この様な意見がレースブームが去ったと何度も色々なサイトで繰り返されてきましたが
唯一残っている最高のコンテンツだと私は思っています
ヨーロッパであれほど人気があり、日本でこれほど人気の無いものが他にあるのでしょうか?
マスメディアのトップカテゴリーとして扱われるには、やはり繰り返し映し出される映像が
必要だと思います
メーカーがスクーター以外のCMの自主規制を一日も早く撤廃し、オートバイとはこんなに楽しい
物なのだ、という番組をスポンサーになって放映して頂かないと、本当にオートバイに乗る人
いなくなちゃうよ、、、と日々思っています
ツーリングの番組からでいいので、どこか放映してくれませんかね
もちろん各社の最新バイクのPRもあるので4人でツーリング、女性ライダーの方が見栄えがいいですね
芸能人でも免許を持っている人は沢山いると思うのですが、、
ネットが発達しても、やはり企業がお金を出さないとレース業界は盛り上がらないので、CMにも
(時にコニカミノルタ)もっとレースの映像を使って欲しいものです
最近見たのは、中野シンヤ選手の、もうかなり前のヤマハ時代の映像が少しでたカローラのCMくらい
ですかね
あれでも私たちにとっては衝撃的でしたので、いかに閉鎖的な世界かというのが分かりますよね、、
ケーブルテレビで韓国のドラマでマーズというのがあって、SP忠男さんところの映像がよく出て
いますが、あれはどういう番組なのでしょうか??
「カッター」のドラマが不人気で打ち切りになりましたが、題材をレースでやっても不人気
でしたでしょうか?
私たちの世代のDNAにはスポーツカーとバイクは「カッコイイ」と映るのですが、それは当時は
そう映る様に、その時代なりの精一杯の努力もあったはずです
ドカティの2人乗りの様に、R2-1でもテレビ、雑誌の報道各社を招待して継続的に乗せて行ったり
してでも、夜のニュースに何とか取り上げて頂きたいです
ライディングするのは今のライダーのキャラからすると小西選手ですかね
小西選手ムチャしそうな気もしますが、楽しんでもらえると思います
あとは主要駅までシャトルバスか、貸切バスが欲しいです
鈴鹿だったら一気に名古屋駅前から出してしまう!!
そしたら新幹線で見に行けるんですが、近鉄に乗り換えて、白子からさあどうしようと考えると
非常におっくうになります
現在の求められている事をアンケートしたり、会場近くのインターチェンジ付近の広い敷地に
開催日は駐車場を借り、シャトルバスの運行でアクセスを限りなく楽にしてあげたり、するのも
いかがでしょうか?
というのも私は今は無き美祢サーキットが近くにありましたが、いったいどうやって一般人や
学生や免許をもっていない人が見にくるんだ、、と思っていました
限られた人が限られた環境で楽しみ、限られた人のみがそれを見れる環境はいつか廃れるんでは
ないかと感じていました
当時はそれでも儲かっていたから良かったのでしょうね、、
基本的にアクセスが悪い立地条件にあると思いますので、交通手段の手助けは必要だと思います
バスをスポンサーカラーでラッピングして、飲料メーカーであれば社内でそれを無料で渡すみたいに
バスをレースのマシンみたいにスポンサーカラーでいっぱいにして、社内で新商品のパンフレットや
試供品を渡せば広告にもなると思うのですが、、
もちろん社内では前年のレースや、全ライダーの紹介などを流したりとか、、
このアイデア、ダメですかね??