***職人ライダー***

イメージ 1

お久しぶりです
いつもですが仕事がオーバーフローしていて頭がクリアになりません、、、
学生時代は「サラリーマンは気楽な家業だ」を信じていましたが、実際は気楽ではないですね
マイペースで頑張りましょう!!

80年代はレーサークラスも各ショップ、コンストラクターが色々な取り組みにより、特定のサーキットで
(特に筑波など)はワークスを食う活躍をされていました

SSイシイのF3優勝などは非常に驚きと感動がありました
あの黄色いマシンは本当にカッコよかったです
ノービスでも輝いていました

鈴鹿のレースでのダイシン、ノジマエンジニアリング、デイトナなんかも名勝負を魅せてくれました
まだマシンの性能的にも開きのあった時代に、ダイシンの山本選手は世界GPに挑戦して、結果は
残りませんでしたが、雑誌の隅の小さな記事で、「頑張れ!!」と応援していた記憶があります

個人的にはバリ伝の星野選手は山本選手が元になっているのではないかと推測しています
「星メット」すごくカッコよかったです

ノジマの新井選手はTZでワークスに割ってはいる活躍で、翌年ワークスNSRをGET
しましたが、ヤマハとホンダのライディングの違いに思う様な結果を残せませんでした
ご本人はすごく悩んでいたらしいですが、メーカー、タイヤの違いというのは大きいのでしょうね、、

一目で分かるショップのカラーリング、ライダーのヘルメットから、複雑なカラーリングと細かい
ヘルメットのデザイン、車体のカウル表面積の減少から、なかなか選手の見分けがしにくくなったと
感じるのは私だけではないと思います

あとはマシンによって音も微妙に違っていたので、見分け易かったのですが

カラーリングで好きなのは、ヨシムラのシエットGP1プラスです
黒をベースに赤、緑がすごくきれいでした(特にF3が好きですが)
ミラージュ関東の白ベースの4耐マシンも(佐野元春さんがスポンサーしていた)カッコよかったです

富士のあたりに展示されていると思うのですが、どなたか知っているかたいらっしゃいますでしょうか

ミスターバイクBGで昔のF3マシンをきれいにレストアして持っている方がいますが、憧れますね
ミニバイクのS50、S80のマシンもきれいでしたので、RZベースやΓベースのマシンをレストアして
将来ガレージに並べられたらいいな(夢ですね)

WEBロックオンで西仙台のドラッグレースの映像があるのですが、ミニバイクでもロケットスタート
しているのを見ると、「凄い!!」と思いました
ぜひ見てみて下さい
ロックオン http://web-lockon.jp/MOVIE/showevent/index.html